みなさんお久しぶりです。

コロナも一応解禁となったので、まったりとブログを綴っていこうと思います。

さて・・・前回は僕のイベントでの原稿を公開したのですが、ここに行きつくまでに何回かの試行錯誤と失敗を重ねています。

なので、そのお話しでも。。

ちなみに、僕の仕事であった「精神障害者ピアサポーター(訓練生)」は鹿児島県の事業です。

なので、各病院用のスピーチを作り発表する他に、月一回「戦略会議」というものがあって、北薩地域の各機関(病院・役場など)と対等に意見交換をしていました。

思い返してみると・・・僕は、いい精神障害者ピアサポーターの同僚と仕事が出来たな・・・と感じています。

なぜなら、戦略会議で僕達、精神障害者ピアサポーターはどんな人にも対等に意見交換できたからです。

・・・これは本当にすごかった。僕も毎月刺激になった会議でした。

たった6か月ですけど、ここで共に闘った精神障害者ピアサポーターの同僚には感謝しています。

そして、その繋がりは、今も断ち切れていないです。全員共にね。。

 

・・・さて、話題転換っと。

実は、精神障害者ピアサポーターの事をリアルタイムに書かなかったのは・・・精神障害者ピアサポーターが県の事業であるがために、情報を公開する事はとてーも厳しく禁じられていたのです。

なので、タイムラグを空けて、こうして書いています。

そして、今回は「想像と違う世界」だったですよね。

良くAMAZONで、精神障害者ピアサポーターとは。とかいろいろ書籍がありますけど・・・契約満了した僕から言わせてもらうと、この「精神障害者ピアサポーター」という仕事は「体験してみないとわからない世界」・・・そして雇用面においては「地域により不安定な世界」です。

さて、去年の9月に僕は精神障害者ピアサポーター訓練生として・・・とある病院に「期間限定」で「雇用契約を結ばない形」で働く事になりました。

そして、最初の1か月は、ピアサポーターとしての原稿づくりを仲間としました。

・・・その時もいろいろあったなー。。ほんと意味不明な、仲間から言いがかりをつけられたり(その人は辞めたけど)とか・・・会社の方針が一切見えないので・・・自分の仕事をどのように進めていけばいいのかを真剣に悩んだなー。

それで、最初の1か月は週3回ぐらい原稿づくりの為に病院に行っていました。

それで、僕はこういった生活がピアサポーターなのか・・・と勘違いしていました。

この事が違う事には、後から徐々に気付いて行くのです。

(次回に続く)

ピアサポーターからの最新記事8件