みなさん、こんにちは。

最近コロナウィルスが大変ですね。

さて・・・僕の方は新しい項目「ピアサポーターから」で投稿していきましょうかね。

・・・これは去年の7月の話です。

「ひきこもりから抜け出して」で話しましたが、このころ、僕は直感で精神障害者ピアサポーターの仕事を選びました。

それで、7月の中盤頃に2年以上在籍していたB型作業所を辞めたのです。

というのも、実は、ひきこもりから抜け出して、最初の頃は必死に作業所に慣れ、2年経つと作業所が物足りなくなっていました。

・・・という訳で、僕は約1か月半お休みをいただきました(自発的にね)

それで、休んでいた時にやっていたことは・・・ひきこもっていた・・・のではなくて、事前に種まきを行っていた活動の収穫を行っていました。

それは、幾つかあるのですが・・・一番は人脈作りです。

ひきこもり支援相談士の資格は取りましたが、鹿児島県のひきこもり支援の状況を全く知らなかった僕は、鹿児島県でひきこもり支援で有名な人と、北薩地区でひきこもり支援で有名な支援団体にアポイントを取りました。

・・・その結果なのですけど、有名な人というのは、谷川 勝彦さんです。

谷川さんは、僕のメールに気軽に応じて会ってくださいました。

たぶん、何回かメールのやり取りをして、それから会ったか・・・それとも、ひだまりカフェに行ったか・・・記憶はあいまいです。

そして、facebookで友達になり、現在に至ります。

それで、その頃・・・もう一つ、北薩地区のひきこもり支援団体にもメールでやり取りしました。

その団体は、何回かのメールのやり取りの後、「忙しいのでお盆頃に会いたい」とメールを送ってきたあと、音信不通になりました。

というわけで、名前は伏せますが信頼できないと思った僕は、忘れる事にしました(絶対忘れませんが)。

そして、他にやっていたことは、精神障害者ピアサポーターの勉強です。

まだ、仕事について何も知らされていなかったので、僕なりに情報を集めて、AMAZONで何冊か書籍を購入して、勉強していました。

この時買った本は、参考になったもの、参考にならなかった難解なものと・・・色々ありましたが、そのうち3~4冊は勉強になりました。

ですが・・・実は、その本達は精神障害者ピアサポーターを目指す卵の子にあげてしまったのです。

なので、ピアサポーター関係で勉強すべき本なんかは気が向いたら紹介しようかな・・・って感じです。

そんな感じで、9月の精神障害者ピアサポーター訓練生の仕事が始まります。

ピアサポーターからの最新記事8件