みなさん、こんにちは。今日は比較的過ごしやすい1日です。
さて、今日は小さい頃やりたかったことについてお話しします。
よくひきこもりに抜け出すのに、農業がいいとか、何でもいいからコンビニでアルバイトとか、そう簡単に支援者が方針を決めても良いことはないと思います。
僕が、今の実体験から言えるのは・・・ひきこもりから抜け出す時に「自分の好きな事」を仕事に出来ればもっとうまくいく。。と思っています。
「自分の好きな事」・・・って言ったって難しいですよね。
昔、このブログで「心のアンテナを育てる事」って記事を書きましたが、それが無い・・・というか自分の心が麻痺している状態では、「自分の好きな事」を見つけるのは難しいのかなと思っています。
それで、その時には書きませんでしたが、「自分の好きな事」のヒントって自分の高校生まで(社会に出る前)の自分のやりたかった事にあるように感じているのです。
例えば・・・僕の場合でしたら、中学校・高校とパソコン部に入部していました。まぁ、ゲーム三昧でしたが。。
それで今の、僕自身が後悔しているのは、中高生のパソコン部で「なぜ本格的なパソコンの勉強をしないかったのだろう」です。
今までは過ぎ去った事として、心の奥の奥のほうにしまっておいた僕の「小さなひっかかり」でしたが・・・作業所でのとある出会いによって、それが思わぬ方向に進むのです。
僕が作業所に入所して半年が経ったぐらいから、僕は作業所の仕事を憶え始めだいぶ慣れてきました。
そして、僕のいた作業所には、指導員とは別にサビ管の息子さんがWEBデザイナーとして、作業所の地下1階に部屋を持って仕事をしていました。
その方は時々、作業所に顔を出して世間話をする感じですが・・・ある時その方とお話をしていて、僕が「WEBデザインの仕事に興味がある。」と話したら、僕にWEBデザインの基本の本何冊かを渡してくれました。
その上で、僕にエディター「Brackets」(様々なエディターがありますが、エディターは基本無料です。エディターとは、HTML5,CSS3等のプログラミングエディターの事です)を教えてくれたのです。
僕は、その本と情報を基に、一からHTML5、CSS3の勉強を始めました。
・・・正直言って、このWEBデザインの勉強には結構はまりました。正直パソコンを持っていれば・・・勉強方法が的確ならですけど、お金をあんまりかけずに勉強が出来ます。
結局WEBデザインの勉強は1年半ぐらいやったかな。ほんとは本格的にWEBデザイナーになろうと思って、鹿児島県の専門学校を調べたりしたけど・・・最終的には昔、脳梗塞で記憶力が低下していて、ソースコードを記憶できなくて、諦めました。
でも今、こーやって自分のホームページを作れるのも、その時のWEBデザインの勉強のおかげだし、何よりも「小さい頃のひっかかり」が自分なりに納得できました。
今の僕が思う事ですけど、何かの機会で自分の好きな事や「ひっかかり」を追求していって、ある程度学んだら・・・そこからまた何か興味のある事が見つかるように思います。
そして、自分の心を大切に行動すれば、どんな行動も一つの方向(無意識に自分のやりたかった事)へ進む推進力の助けになるように感じています。
だから、好きな事が無い人は、自分の小さかった時にやりたかった事に振り返ってみると良いかもしれません。
社会に出る前の自分は、かなーり大切です。。
それでは(´ー`)y-~~